所 鳳弘|メッセージ

message_main.jpg

2007

2007(平成19)年

12月26日(水)
「若い人に伝えたい」ぎふFM放送
 年の瀬も近づき、なんだか気の急くこの頃ですが、新年の御支度はすすんで居られますか?
 私の工房では、元旦寅の刻(朝4時頃)に若水を汲んで、紅花の初染めをするのが仕事始め。年の瀬からその下拵えを始めます。若水は、樹齢700年といわれる大欅の木の根元から滾々と涌く”垂井の泉”の清水をつかいます。

12月20日(木)
日本の心を知ろう「炭」NHKTV(岐阜)
 赤穂浪士の討ち入りの日が近づきましたが、吉良上野介が隠れていたのは炭蔵でしたね。日本人にとって炭は、長い間お米に次ぐ必需品であり、世界のどの国よりも品質が良い事でも知られています。また、茶の湯の普及に伴い、炭は文化の面でも大切な役割を果たすようになりました。最近は、環境に優しい素材として水の浄化、脱臭、電磁波シールド等でも脚光を浴びています。

11月28日(水)
「若い人に伝えたい」ぎふFM放送
 あと数日で師走を迎えますが、12月1日は敬宮(としのみや)愛子様のお誕生日ですね。お誕生祝いといえば、日本では周りの人に祝っていただくのが普通ですが、ドイツやオーストリアでは、本人が周りの人をお招きするのが一般的です。 いろいろな方のお陰で今日を迎えましたという感謝の気持ちからでしょね

11月8日(木)
日本の心を知ろう「結びⅡ」NHKTV(岐阜)

2008

2008(平成20)年

11月27日(木)
伝統の心「包む・折形」NHKTV(岐阜)
日本には贈り物をするときに、物をあらわにしないという習わしがあります。真心を込めて、清らかな白い紙を折り、それに包んで贈る。これは、折り目正しい白い紙には、清浄と不浄を分かつ結界の役目が託されていたからでもあります。この習慣は現在でもなお、慶弔に関わる金封や、季節の贈り物の中に生きています。

10月29日(水)
私のハート(最終回)ぎふFM放送
リスナーの皆さん2年間ありがとうございました。

9月24日(水)
私のハート ぎふFM放送

9月21日(日)
名古屋大学 学びの秋講座 演題:色は世につれ 日本の伝統色 主催:名古屋大学,東海テレビ放送
会場 名古屋大学東山キャンパス

9月4日(木)
午後6時35分~
伝統の心「包む・風呂敷」
NHKTV(岐阜)
 包むものの形に即して、丸いものも、四角いものも、合理的でしかも美しく包むことができる日本の風呂敷は、古くは「包み」といっていました。

7月30日(水)
私のハート ぎふFM放送

7月17日(木)
伝統の心「絹」 NHKTV(岐阜)
 蚕は長い間、桑の葉を食べて育って来ました。桑葉に大豆やセルロース、トウモロコシの粉末などを混ぜた人工飼料の研究が奨められ、桑の葉の採取出来ない冬期にも蚕を飼う事が出来る開発が実用化したのは1970年代です。又、従来の蚕を人間の生活場所と分離して飼うという近代養蚕法に変え、労働生産性の向上が計られました。是によって日本の養蚕技術の輸出は世界に広まっています。蚕の成分を利用して、人工皮膚や、コンタクトレンズなど医療器具や、健康食品、化粧品などの開発が進み、今や、蚕は「絹糸を吐く虫」から「絹糸も吐く虫」に変わりつつ有ります。

7月12日(土)
装道大学特別講座 演題:日本の伝統色とその背景
会場:名古屋中電ホール

3月27日(木)
日本の心を知ろう「足袋」 NHKTV(岐阜)
 おしゃれの基本は足元からと言われるように、足袋の美しい履き方や手入れの仕方を身に付けている人の立ち居振る舞いは凛として清々しく感じられます。また、日本人固有の履物「足袋」には大きな利点があります。人の足の指は、親指一本とあとの四本の指との間で足にかかる力が二分されるので、靴下にくらべてバランスが取れ、足元にしっかり力が入ります。最近はその利点を活かし、欧州でも足袋型の靴下がエコショップなどで売られています。

3月19日(水)
「私のハート」 ぎふFM放送
 欧州での草木染・組紐の講座をはじめて、34年目を迎えます。
 今春も、明日から3ヶ月をかけてドイツ、フランス、オーストリアなど7カ国を訪ねます。年々、日本の伝統文化に興味をもつ若者が多くなり、それをとおして「日本の心」を知ろうという受講者の意気込みを感じます。

2月24日(日)
日曜トーク「ここに人あり」 岐阜TV

1月30日(水)
「私のハート」 ぎふFM放送
 もうすぐ立春ですね。今年の寒の内は身をきるような日もありましたが、周囲の山の木々を見ると、枝先がほんのり赤く染まっているのが分かります。空も日に日に明るくなってきました。こんな年の夏は、暑さもシッカリやってくるのかもしれません。
 数年前のある猛暑の日、照りつける日差しの下で柿渋染めをしている90歳近い方が、「何と気持ちの良い暑さだろう」といわれて、衝撃をうけました。柿渋染めは、お日様と喧嘩しながら染めると良い色が出るといいます。周りから見ると厳しい仕事ですが、自然のお恵みでもありますね。冬には冬しか出ない色、春には草萌る色、秋には実りの色が出ます。季節季節を楽しみながら仕事をしたいですね。

1月17日(木)
日本の心を知ろう「家紋」 NHKTV(岐阜)
「紋付袴で威儀を正す」というように、家紋は各家の由緒、伝統を表すしるしです。今では生涯の節目節目にしか使われなくなりましたが、家紋には子孫に伝えたいという祖先の深い思いがこめられています。その由緒やルーツを知ることは、祖先に思いを寄せて威儀を正す良い機会でもあります。

1月10日(木)
日本の心を知ろう「結び」 NHKTV(岐阜)

2009

2009(平成21)年

12月3日(土)
伝統の心「冬の色と文様」 NHKTV総合(岐阜)
 足早に山々が色を移し、朽葉が地面を敷きつめるようになると、辺りは静かな時を迎え、冬木立が凛とした姿をあらわします。公家の服飾の中から生まれた「かさね色目」の冬に、枯野(表黄・裏淡青)、雪ノ下(表白・裏紅梅)とあるように、冬には寂寥の中にもやがて来る春への希望を感じさせる色や文様が伝えられてきました。

10月24日(土)
講演「日本の伝統色と薬草」 岐阜薬科大学・薬草園
 日本の古代の染色は、大自然の大きな力を授かろうという「祈りの染色」からはじまりました。やがて大陸から多くの薬草がもたらされると、薬草を染料としても使った事から、藍、茜、紫など植物の名前そのものが色の名前になりました。

10月15日(木)
伝統の心「秋の色と文様」 NHKTV総合(岐阜)
 空は澄み、紅葉は色をつくす秋。一年中で最も色に敏感になるこの季節は、伝統の色にも文様にも豊穣の華やかさと風雅さが現れています。日本人は、古くから自然に寄り添って生きてきました。着る物だけでなく、料理や器、住まいの調度品まで、すべてに四季折々の季節感をさりげなく取り入れる習慣は、エコライフの基本かもしれません。

8月6日(木)
伝統の心「夏の色と文様」 NHKTV(岐阜)
 最近亜熱帯地方になったと言われるほど暑い日本の夏、暑さを凌ぐ風流な工夫や言葉が今も残っています。立秋をさかいに暑中見舞いは、残暑お見舞いにかわります。衣服の色や文様も、立秋までは、涼をさそう透明感のある色や観世水、荒磯、青海波などの文様を。立秋をむかえると、仄かに秋の風情を感じるような濃い目の色や初秋に咲く花文様をあしらったものを使います。四季の中でも、夏ほど周りの人に配慮して色や文様への心配りをする季節はありません。

3月12日(木)
伝統の心「春の色と文様」 NHKTV(岐阜)
 空が明るくなって、水がぬるみ、草木が芽をふき、大きく膨らんだ蕾がほころびはじめると、辺りは色彩に満ち溢れます。入学式や入社式など出会いの季節でもある春を表す色や文様は、明るく華やかで新しい生命の息吹きを表現しています。

1月8日(木)
伝統の心「新春の色と文様」 NHKTV(岐阜)
 日本人は、一年の節目である新年を年神様と共にお雑煮で祝い、全てが新しく始まるような改まった気持ちで迎えるところがあります。
新春とともに、さまざまな希望や抱負を描きつつ、部屋の飾りや着る物、手紙の便箋にいたるまで新春にふさわしい色や文様を楽しむ習慣が私たちの暮らしの中に自然に残っています。

2010

2010(平成22)年

11月4日(木)
今伝えたい日本の心「遊び心」 NHKTV(岐阜)
 日本人は、会話にはユーモアが無いが、物には実にユーモアがあふれでいる」と外国人からよく指摘されます。なるほど私たちには、日常の身の回り品からものの捉え方まで、思いのほかユーモア、遊び心に満ちています。機能美の中にある遊び心は、実は古くから受け継がれてきたことにも気付きます。

8月12日(木)
今伝えたい日本の心「用美相即のこころ」 NHKTV(岐阜)
 私達が日常に使っている物のなかに、実用品としての機能をしっかり果たしながら、しかも美しい。「用美相即」したものに出会うとき、日本文化の中でこそ育まれてきた心意気と感性が感じられます。

4月8日(木)
今伝えたい日本の心「奥ゆかしさ」 NHKTV(岐阜)
 狭い国土でお互いが譲りあって生活してきた日本人の暮らしは、ごく自然に周囲を気遣い、奥ゆかしい文化となって育まれてきました。それは、生活様式がすっかり洋式化した現代にも受け継がれ、私達が日常当たり前に身についている仕草や、習わし、会話のなかに、日本人独得の慎み深い心配り、品の良さが息づいている事にきづきます。

2月4日(木)
今伝えたい日本の心伝統色から見る調和美 NHKTV総合(岐阜)
 私たちの日常は、たくさんの色に被われて生活しています。日本は、季節が少しずつ移り変わって自然の色に恵まれている上に、古くから植物染料で色を採ってきたため、やわらかく、他との調和を大切にした色あわせが好まれました。又、ぼかしや霞などをあしらう技法も、気候が湿潤で、日本人が自然に寄り添って暮らしてきたからこそ生まれた美的感覚です。

2011

2011(平成23)年

12月3日(土)
美しき日本一草木の声より「色」 ふれあい文化講座①
 王朝時代、貴族の憧れの色であったくれないは、アラビアが原産地と言われる紅花で染めていました。染め重ねる度合いによって、薄紅、許し色、今様色、紅梅、思ひの色、などの色名で呼ばれます。そして、千入(ちしお)に染めた色をくれないと呼びました。

8月11日(木)
今伝えたい日本の心「欧州に根付いた日本の心」 NHKTV(岐阜)
 菩提樹の梢がやわらかな若葉につつまれる季節に、欧州で日本の草木染やくみひも講座をひらくようになって、今年35年目を迎えます。通い始めて数年は、コンクリートに種を蒔いているようにも思いましたが、7年目を迎えたケルンの美術館講座で、「東の果てから白いソックスを履いて、所さんがやってくる♪♪♪という歌が生まれ、蒔いた種が芽吹いたことを実感しました。

4月7日(木)
今伝えたい日本の心「竹」 NHKTV(岐阜)
 日本には古くから竹にちなんだ格言が多くありますが、「竹、節ありて強し」という、言い伝えがあります。人生には、試練、苦労、困難、努力の節目を経験していくからこそ、人もしなやかで強くなれるといいます。今回は、東日本大地震で大きな災害に見舞われましたが、みんなで痛みを分け合って乗り越えたいですね。

1月6日 (木)
今伝えたい日本の心「手ぬぐい」 NHKTV(岐阜)
 若い世代の人がさりげなく和のものを使って楽しんでおられるのを見かけ、微笑ましく思う事があります。手ぬぐいもその一つ。1メートル足らずの木綿の布切れに、先人達の粋なセンスと技、ユーモアが込められ、それらを実用品として使いこなした人々の知恵が溢れています。

2012

2012(平成24年)年

3月24日(土)
美しき日本「礼」 ふれあい文化講座⑤
 日本の伝統文化は、寄せてはかえす国際交流の波を受け、新しい風を炊き込みながら次世代に受け継がれてきました。しかし、日本的な生活文化とそれに沿って育まれた心情は、基本のところでは変わることなくしっかりと生き続けてきました。そこには、折り目正しい暮らしがあり、洗練された美しい言葉があり、 また人を慈しむ心があったのです。

3月10日(土)
美しき日本 「心」 ふれあい文化講座④
香りのお洒落は、西洋にも東洋にもありますが、日本には「追い風用意」といって、衣服にあらかじめ香を焚き染めておいて、人さまとすれ違った後などにおこる微かな風に運ばれてくる香りを楽しむ習わしがあります。

2月11日(土)
草木の声をたずねて」 岐阜県去術文化会議・文化講座
 岐阜県は、日本有数の標高差を持つ起伏に富み、水と緑に恵まれた土地柄です。源流から河口までを辿ると、実に多種多様な植物分布が広がっています。特に伊吹山を中心とした薬草の分布は豊かです。「薬草の宝庫と呼ばれる伊吹山は、織田信長が欧州の薬草栽培からヒントを得て造園したのが始まりと言われ、当時欧州から取り寄せた薬草は3千種にも及ぶと伝わっています。

2月4日(土)
美しき日本ー草木の声より「花」 ふれあい文化講座③
 椿の花染めは、落下したヤブツバキの花を使います。花を洗ってお湯の中に人れ、ゆっくりと温度を上げていくと、花びらから身をほどくようにして、ツバキの一片ひとひらから紅の色がお湯に移ってきます。やがて、花弁が透き通ってくると、お湯は、くれないの花の色に変わり、まるで花の精が現れたような瞬間があります。ツバキの精と私の魂が一つになる時です。

1月7日(土)
美しき日本ー草木の声より「染」 ふれあい文化講座②
 藍が人間の生活に初めて取り入れられたのは、原始時代のことであり、中国最古の薬物書「神農本草経」のなかに蛇や虫除け、解毒薬、止血効果、髭が白くならない等と紹介されています。奈良時代には日本でも藍が栽培されるようになり、藍草で染めた青色は、日本の草木染でもっとも長い歴史があります。

1月5日(木)
今伝えたい日本の心「お正月」 NHKTV(岐阜)
 豊かな自然に育まれてきた日本では、古来元旦になると高い山のかなたから新しい年の神様が降りて来られ各家庭にその年の幸せを授けてくださると信じていました。この歳神様をお正月様とも言い、私達が現在行っているお正月の行事はこの伝統の名残りと言われています。このお正月の行事は、新年の幸せを願い、家族が仲睦まじく過ごすための暮らしの知恵として編み出されたことから、正月(一月)を睦月(むつき)ともいいます。